
こういった悩み、私もブログを始めたときに感じました。
この記事では、ブログ初心者でも安心してスタートできるレンタルサーバーの選び方と、おすすめのサーバーをわかりやすくご紹介していきます。
初めの一歩だからこそ、信頼できるサーバー選びで快適なブログ運営をスタートしましょう。
そもそもレンタルサーバーってなに?初心者向けにわかりやすく解説
まずは「そもそもサーバーってなに?」という疑問に答えるところから始めましょう。(知ってる方は飛ばしてください。^^;)
サーバーの役割とブログ運営に欠かせない理由
サーバーとは、あなたのブログのデータ(記事、画像、設定など)をインターネット上で保管し、読者がアクセスできるようにする“土地”のような存在です。
家を建てるには土地が必要なように、ブログを公開するにもサーバーという「場所」が必要です。
ブログ運営では、安定性や表示速度がとても重要です。遅かったりアクセスできなかったりすると、せっかくの記事も読まれません。
サーバーはブログの快適さを支える土台なのです。
また、読者の信頼を得るためにも、SSL対応や独自ドメインの利用可否など、基本的なセキュリティやブランディングの面でもサーバーの選択は重要になります。
自分のブログをしっかりと育てていきたい方こそ、しっかりとしたサーバー選びをしましょう。
無料サーバーと有料サーバーの違いとは?
無料サーバーはお金がかからず始めやすい反面、広告の強制表示や独自ドメインが使えない、表示速度が遅いなど多くの制限があります。
たとえば、FC2ブログやはてなブログなどが代表的な無料サーバーとしてありますが、長期的にブログを続けたい方や、収益化を考えている方には正直言っておすすめはできません。
有料サーバーはコストはかかりますが、広告は表示されませんし、表示速度やサポート体制も整っているので、将来的に収益化を目指すなら断然おすすめです。
多くの場合、独自ドメインの取得やWordPressの導入も簡単にできるようになっており、初心者でも安心して利用できます。
初心者が知っておきたいサーバー選びの3つのポイント
有料でサーバーを使うなら、以下の3つが特に重要なポイントです。
- 表示速度と安定性
- WordPressの導入が簡単かどうか
- サポート体制があるかどうか
深堀りします。
表示速度と安定性
検索順位にも関係する表示速度。読み込みが遅いとユーザーはすぐに離脱してしまいます。
「PageSpeed Insights」などのツールを使えば、自分のブログの速度を客観的に測定できます。安定性の高いサーバーを選ぶことで、常に快適な閲覧環境を提供できます。特にスマホユーザーの多い現在では、モバイル環境での表示速度も重視されるポイントです。
また、アクセスが集中したときに耐えられるかどうかもチェックしたい点。安定した稼働実績があるサーバーを選べば、安心して記事作成に集中できます。
WordPressの導入が簡単かどうか
ブログを始めるならWordPressが定番。最近のレンタルサーバーは「WordPress簡単インストール」機能がついており、数クリックで設置が完了します。
初心者にとって、この手軽さは大きなポイントです。
さらに、WordPressのテーマ選定やプラグインのインストールも初心者が迷いやすいポイント。
サーバーが公式にサポートしている機能や推奨設定などがあれば、それを活用することで迷いを減らすことができます。
サポート体制があるかどうか
トラブル時に頼れるサポートがあるかどうかも重要な要素ですね。
電話やチャットで相談できるサービスは、初心者にとって心強い味方になります。
特に初期設定やWordPressの不具合、ドメインとの連携でつまずく方がすごく多いため、手厚いサポートがあるかは要チェックです。
口コミや公式サイトのQ&Aページなどで、サポートの評判を事前に確認しておくのもおすすめです。
初心者におすすめのレンタルサーバー厳選5選【比較付き】
以下の5つのサーバーが特におすすめ。
- ConoHa WING
- エックスサーバー
- ロリポップ!
- さくらのレンタルサーバー
- カラフルボックス
各サーバーのポイントを見ていきます。
ConoHa WING:国内最速クラスでコスパ◎
ConoHa WINGは初心者でも扱いやすく、スムーズにブログを始められる点が魅力です。
- 表示が速く、読み込み待ちのストレスが少ない
- WordPressを簡単に始められて手間いらず
- 独自ドメインが無料でコストパフォーマンスも良好
- 契約期間の縛りがなく気軽に始められる
- セキュリティと表示スピードを強化する機能が充実
エックスサーバー:圧倒的な信頼性と安心のサポート
エックスサーバーは私も使っていて、初心者から上級者まで幅広く支持されている老舗サービスです。
- 長年の運用実績があり、安定感はトップクラス
- WordPressの立ち上げも数分で完了する手軽さ
- 初心者にも安心な24時間サポート体制
- 解説記事や操作ガイドが豊富で迷いにくい
- アクセスが急増しても安定して動作する強さ
ロリポップ!:とにかく安く始めたい人に
ロリポップ!はとにかくコストを抑えてブログを始めたい初心者にぴったりのサービスです。
- 月額99円から始められて、とにかく安い
- 管理画面がシンプルで使いやすい
- ハイスピードプランなら表示もスムーズ
- 運営実績が長くて安心
- お試し利用ができて事前に確認できる
さくらのレンタルサーバ:長年の実績と安心の信頼感
さくらサーバーは老舗として多くのユーザーに支持されており、信頼性の高さが魅力です。
- 月額換算でコスパが良い
- シンプルなコントロールパネルで操作がしやすい
- サーバーの安定稼働で安心して運用できる
- WordPressのクイックインストール機能あり
- 電話やメールによるサポートも利用可能
カラフルボックス:高速&手厚いサポートが魅力
カラフルボックスはスピードと安心を両立させたい初心者におすすめのレンタルサーバーです。
- 表示が速く、スムーズな閲覧ができる
- チャットで相談できる安心のサポート
- 30日間無料で試せるから安心して始められる
- 自動バックアップで万が一にも備えられる
- 幅広いサイト運営に対応し、自由度が高い
実際の申し込みからWordPressインストールまでの流れ
この章では、契約からインストールまでの流れをステップごとに見ていきます。
サーバー契約の手順
以下、サーバー契約の流れです。
- 公式サイトでアカウントを作成
- プランと契約期間を選択
- 支払い情報を入力して申し込み完了
- 契約完了後、ログイン情報や初期設定案内が届く
サーバーによっては、そのままWordPressのセットアップが始められるサービスもあります。
たとえば、ConoHa WINGやエックスサーバーなどは、契約時にWordPressを自動でセットアップする機能があり、初心者でも迷わず導入できます。
案内に従えば、特別な知識がなくてもスムーズにブログをスタートできます。
独自ドメイン取得と設定のポイント
ここでは、ブログ運営に欠かせない独自ドメインの取得と設定について、基本的なポイントは次の通り。
- サーバーと同時にドメインを取得
- 外部サービスで取得したドメインはネームサーバーを設定
- SSL(https化)で安全性と信頼性を確保
- Whois情報の公開範囲を確認
これらのポイントを抑えておけば、安全で信頼されるブログ運営ができます。
WordPressを簡単にインストールする方法
WordPressのインストールは、実はとても簡単に済ませることができます。
- 「簡単インストール」機能でWordPressを数クリックで設定
- ブログタイトル、ユーザー名、パスワードを入力
- 管理画面のURLが自動発行される
- ログイン情報は安全な場所に保管
上記のような感じです。
これだけ覚えておけば、迷わずWordPressをスタートできます。
初心者がつまずきやすい疑問とその解決策
ここでは、ブログを始めるときによくある悩みや疑問について、簡単に解決策を紹介していきます。
契約期間のおすすめは?
続けられるかわからないって場合は3ヶ月とかの短期でもOKです。
ただし、長期でやってやるって方なら12ヶ月以上の契約だと短期と比べて割引率がめちゃくちゃ高くなるのでそちらを狙うのがおすすめ。長期契約になればなるほどコストパフォーマンスが良くなります。
安すぎるプランのデメリット
安さ重視で選ぶと、表示が遅かったり機能が足りなかったりすることもあります。最低限のスペックは確保した方が絶対にいいです。
特にディスク容量やデータ転送量は見ておくと、後々困らずに済みます。
ドメイン設定でつまずかないコツ
外部ドメインを使う場合、ネームサーバーの設定を忘れてしまってサイトが表示されないといったことが起こりやすいです。
なので初心者の間はサーバーと同時取得が無難です。また、設定変更後に反映まで24時間くらい時間がかかる場合もあるので、焦らずに待ちましょう。
まとめ:初めてのブログに最適なサーバーを選んで、安心のスタートを
ブログは継続が命。だからこそ、最初のサーバー選びはとても大切です。表示速度、安定性、使いやすさ、サポート体制…これらをしっかりチェックして、自分に合ったレンタルサーバーを選びましょう。まずは無料お試しのあるプランから気軽に始めてみるのもおすすめです。
今回紹介したサーバーは、どれも初心者に優しく、安心してブログをスタートできるものばかりです。
契約や設定も想像以上にシンプルなので、「難しそう…」と不安に思っている方こそ、まずは一歩を踏み出してみてください。
あなたのブログライフが快適で、楽しいものになりますように。